トップページ | すまいるはうすとは | お知らせ | すまいるはうすの活動 | メンバーの部屋 |
スタッフの部屋 | 写真館 | 雑談室 | リンク集 | 連絡先 |
住所 | 山梨県甲州市勝沼町下岩崎1034 |
電話 | 0553-44-3312 |
FAX | 0553-44-3312 |
営業時間 | 午前9時から午後5時(入館は4時30分まで) |
こちらは秋の研修旅行で、利用させていただきました。
この文化館では勝沼の葡萄とワインの歴史が実物大のろう人形や、当時使われていた道具などの展示によって学ぶことが出来ます。
その他に年に数回、ぶどうとワインに関する様々な展覧会を開催しているようです。
入口にある大型画面では、“「藤切りの祭」の様子が上映されており必見”ということですが、私たちが行ったときには故障中で上映されていませんでした…。
館内は階段のところもありますが、きちんとスロープも用意されていたので、車いすでも移動することができました。
ただ、やはりスロープのところを電動ではない車いすの方が一人で移動するのは少し大変で、介助の人が必要であると感じました。
トイレは障がい者の人も利用できるトイレも用意されていていました。
ただ、入り口に近い駐車場は、普段はコーンなどが置いてあって止めれないようになっているので、車いす利用している方など移動が少し大変な人が駐車場を利用される場合は、事前に連絡をしておいた方が無難かもしれません。
しかし、ここのろう人形はかなりリアルで、館内も少し暗いので、見方によってはかなり不気味に感じる人もいたとか、いないとか…(^_^;)。
ちなみにこの文化館のとなりにある甲州市立勝沼図書館では、まーの・あ・まーのというグループによる手話での絵本等の読み聞かせも行なわれています。