トップページ | すまいるはうすとは | お知らせ | すまいるはうすの活動 | メンバーの部屋 |
スタッフの部屋 | 写真館 | 雑談室 | リンク集 | 連絡先 |
住所 | 山梨県甲州市勝沼町休息1709 |
電話 | 0553-20-4681 |
FAX | 0553-20-4682 |
営業時間 | 午前9:30から午後5:30(年中無休) |
こちらは秋の研修旅行の候補地として下見をさせていただきました。
駐車場には特に障がい者用のスペースはなかったように思われました。
また、駐車場内は電車の線路の枕木のようなものが敷き詰められていて、そこから舗装されている出入り口までに通ずる道までいくのが少々大変だと思われました。
また、駐車場内は車の乗り心地も悪いので、枕木を敷くのは止めた方がよいようにも感じました。
出入口は、狭くはなかったので、車いすでもそんなに大変ではないように感じましたが、駐車場からこの入口にたどりつくまでの道と、入口付近のコンクリート(?)の間に芝生が敷いてあり、そこを渡るのが微妙に大変なように感じました。
中の通路もそれほど広くはありませんでしたが、移動するにはそれほど困難を感じませんでした。しかし、陳列されている商品のほとんどがガラス製品なので、少し気をつけないといけないかもしれません(これは車いすを利用されている人に限った話ではないかもしれませんが…(^_^;)。
身障者トイレはあったのですが、手すりや便器のレイアウトに問題があり、実際に車いすの方が利用するには少し難があるように感じました。
この建物は2階建で、1階は主にガラス製品の販売及び、グラスや小物入れにフロスト細工したイラストや文字を入れることができるガラス体験工房等がありました。
2階には手作りのオリジナルアクセサリー工房があり、いろいろな石を使ったオリジナルアクセサリーを作ったりもできるようですが、階段でしか2階に上がれないので車いす利用の人では難しいと思われました。
お店の中はガラス製品がとても綺麗なので、興味のある人は見ているだけでも楽しめるところではあると思います。
しかし、車いすを利用している人が一人で立ち寄るには少々大変なところかもしれません(何とかなるとは思いますが(^_^;)。
また、この敷地内には摘みたての新鮮なぶどうを計り売りで販売する「一房や」と、ぶどうの枝を石釜にくべて焼く山ぶどうのパンが評判の「パン工房 いしがま」がありました。
しかし、このパン…ちょっと高い(おいしいのかもしれませんが)…。